このページでは、フレーバーレビューにおけるスコア算出方法についてご説明致します。
(注意)
フレーバーのロット、室温や湿度などの環境、作り方など、様々な要因が、香りや味、煙の出方に影響を与えます。また、できる限り客観的に記述するように心がけていますが、レビュアーによる主観を完全に取り除くことは難しく、フレーバーのレビューはあくまで一つの目安とお考え下さい。
スコアの算出方法
- 評価項目と基準スコア
最初に炭を置いた時刻から、15分おきに5つの項目で評価し、その評価に応じてスコアが与えられる。また、評価対象となった時点で、基準スコアが与えられる。
評価項目は、1.持続しているか?(Yes or No)、2.煙感(Very Good, Good, Fine, Poor, Bad)、3.煙量(多い, 中程度, 少ない)、4.香りの広がり(Very Good, Good, Fine, Poor, Bad)、5.味わいの深み(Very Good, Good, Fine, Poor, Bad)の5つである。
評価基準スコアは、そのフレーバーを評価対象とした時点で与えられる。評価基準スコアは10点である。
- スコア計算の方法
評価項目(例:持続しているか?、煙感など)ごとに、最初に炭を置いてから吸い終わるまでの評価スコア(評価スコアは次で説明)の平均値をとる。評価スコアの合計は90点となり、評価基準スコアの10点を加えた100点満点で算出する。
- 評価スコアの詳細
評価スコアはそれぞれ以下のように設定する。
- 持続しているか?
- Yesが2時間00分以上: 評価スコア 20点
- Yesが1時間45分以上 2時間00分未満: 評価スコア 15点
- Yesが1時間30分以上 1時間45分未満: 評価スコア 10点
- Yesが1時間15分以上 1時間30分未満: 評価スコア 5点
- Yesが1時間15分未満: 評価スコア 0点
- 煙感
- Very Good: 評価スコア 20点
- Good: 評価スコア 15点
- Fair: 評価スコア 10点
- Poor: 評価スコア 5点
- Bad: 評価スコア 0点
- 煙量
- 多い: 評価スコア 10点
- 中程度: 評価スコア 5点
- 少ない: 評価スコア 0点
- 香りの広がり
- Very Good: 評価スコア 20点
- Good: 評価スコア 15点
- Fair: 評価スコア 10点
- Poor: 評価スコア 5点
- Bad: 評価スコア 0点
- 味わいの深み
- Very Good: 評価スコア 20点
- Good: 評価スコア 15点
- Fair: 評価スコア 10点
- Poor: 評価スコア 5点
- Bad: 評価スコア 0点
- 評価基準スコア
そのフレーバーを評価対象とした時点で評価基準スコア10点が与えられる(つまりこのブログに掲載されているフレーバーは評価対象となっているため、レビューとして掲載している全てのフレーバーに基準スコアとして10点が与えられる)。
甘味と酸味の表について
書籍「佐藤陽一、金子英之、ワインテイスティング―ワインを感じとるために(ミュゼ)、2009」で紹介されているテイスティング表を参考に使用しています。
味わいには、甘味、酸味、苦み、渋み、塩味の5つが存在しますが、シーシャにおいては、苦み、渋み、塩味のあるフレーバーは多くなく、甘味と酸味の表現に絞りました。また、白ワインのテイスティングも同様に甘味と酸味のバランスをでテイスティングするそうで、シーシャのテイスティングにおいてもこの表を用いました。